スーパームーンの皆既月食
1月31日はスーパームーンの皆既月食でした。
天候を心配したものの月食が見られ、久しぶりにカメラを持ち出し、欠け始め前から皆既まで2時間ほどの間、時折外に出て撮しました。
<19:52~22:27>
スーパームーンで月が若干大きいとのことですが、写真で撮ると大きさは全く実感できませんが、月が地球に近い分か、皆既月食の時間が長かったようです。
撮影条件は光量が変化するので、シャッタースピードを変えながら撮りました。
<22:43>
この写真以降は若干の薄雲も出てきて、光量が少なくオートフォーカスがきかず、シャッターが切れなくなり撮影を諦めました。(マニュアルフーカス機能がない!!)
ついでに!(22:00)
左上の線は飛行機です。
寒かった~~!!・・・当然、御神酒を頂きながらですので、ぶれぶれ写真はご容赦・・・・
天候を心配したものの月食が見られ、久しぶりにカメラを持ち出し、欠け始め前から皆既まで2時間ほどの間、時折外に出て撮しました。
<19:52~22:27>
スーパームーンで月が若干大きいとのことですが、写真で撮ると大きさは全く実感できませんが、月が地球に近い分か、皆既月食の時間が長かったようです。
撮影条件は光量が変化するので、シャッタースピードを変えながら撮りました。
<22:43>
この写真以降は若干の薄雲も出てきて、光量が少なくオートフォーカスがきかず、シャッターが切れなくなり撮影を諦めました。(マニュアルフーカス機能がない!!)
ついでに!(22:00)
左上の線は飛行機です。
寒かった~~!!・・・当然、御神酒を頂きながらですので、ぶれぶれ写真はご容赦・・・・
謹賀新年
4月の徒然
まずは、富士山の写真
やっぱり、過去の写真で!
<2006.4.20(西伊豆にて)>
<2006.4.21(西伊豆にて)>
『天罰』
実は、4/1に飲み会がありまして、しこたま酔ったあげく、低い階段に足を踏み外し、左胸を打ち「肋骨骨折」
そして・・・・・性懲りもなく、4/11にも飲み会帰りに側溝に落ちて「左肩の骨折」・・・・散々でした。「天罰?」
当初は、咳・くしゃみで死ぬほどの苦痛を味わい、"やっと"という時に二次災害です。
今は、胸の痛みはありませんが左腕が上がりません。
でも、でも、反省が乏しく、以降、3回の飲み会を消化し、明日も・・・・です。(二度あることは三度ある??・・・・気をつけなければ!!!)
<上は肋骨用のコルセット、下は肩用コルセット>
『おくちなおし』
<4/17(朝霧霊園にて)>
<4/17(狩宿の下馬桜)>
やっぱり、過去の写真で!
<2006.4.20(西伊豆にて)>
<2006.4.21(西伊豆にて)>
『天罰』
実は、4/1に飲み会がありまして、しこたま酔ったあげく、低い階段に足を踏み外し、左胸を打ち「肋骨骨折」
そして・・・・・性懲りもなく、4/11にも飲み会帰りに側溝に落ちて「左肩の骨折」・・・・散々でした。「天罰?」
当初は、咳・くしゃみで死ぬほどの苦痛を味わい、"やっと"という時に二次災害です。

今は、胸の痛みはありませんが左腕が上がりません。
でも、でも、反省が乏しく、以降、3回の飲み会を消化し、明日も・・・・です。(二度あることは三度ある??・・・・気をつけなければ!!!)
<上は肋骨用のコルセット、下は肩用コルセット>
『おくちなおし』
<4/17(朝霧霊園にて)>
<4/17(狩宿の下馬桜)>
3月の富士山
前回、富士山紹介が満1年を経過したとの記述をしましたが、勘違いしていまして、4月からの紹介でしたので、とりあえず最後の「3月の富士山」を紹介します。
富士山撮りは、早朝・夕方がマジックアワーですが、気力がわかず出かけていません。
で、相変わらずの無精で、過去写真ですがご容赦願います。
「富士山と雲の共演」シリーズです。
<2007.3.6>
<2008.3.9>
<2009.3.4>
・・・・さて・・・・来月からはどうしよう?????
付録①
明日(4/1)は町内主催の「花見」の予定ですが、町内の公園の桜は、まだ開花していません。
「花より団子」で、御神酒三昧になりそうで~す。
時期が合えばこんな感じですが・・・・(2009.4.9)
代わりに、我が家の「桜草」の満開を!!
・・・・これでは宴会は無理で~す。
付録②
こんなのが出来たらな~。
富士山撮りは、早朝・夕方がマジックアワーですが、気力がわかず出かけていません。
で、相変わらずの無精で、過去写真ですがご容赦願います。
「富士山と雲の共演」シリーズです。
<2007.3.6>
<2008.3.9>
<2009.3.4>
・・・・さて・・・・来月からはどうしよう?????
付録①
明日(4/1)は町内主催の「花見」の予定ですが、町内の公園の桜は、まだ開花していません。
「花より団子」で、御神酒三昧になりそうで~す。
時期が合えばこんな感じですが・・・・(2009.4.9)
代わりに、我が家の「桜草」の満開を!!
・・・・これでは宴会は無理で~す。

付録②
こんなのが出来たらな~。
2月の富士山
このところの「ぐうたら生活」で、気づいたら、2月の最終日になっていました。
そこで、相変わらずの、過去写真で誤魔化します。
<すべり台(2007.2.1)>
この頃は、カメラを買ったばかりで、いろいろなところへ出かけていました。
<大真珠(2008.2.18)>
<春遠からじ(2009.2.6)>
<望郷(2008.2.20)>
ここ、田貫湖のカナダ雁はいなくなっています。
過去写真の○月シリーズも満1年となり、来月からの更新は、どうしようと悩んでいます。
<付録>
随分居眠りをしていましたので、今月の「付録」はありません!
・・・・・としても、風情がありませんので・・・・
上記「春遠からじ」と同じ場所「富士市(岩本山)」にて。(2/16)
ついでに、たま~にやっているネット麻雀で!!・・・こんな手は、実戦で出来ないですね。

そこで、相変わらずの、過去写真で誤魔化します。
<すべり台(2007.2.1)>
この頃は、カメラを買ったばかりで、いろいろなところへ出かけていました。
<大真珠(2008.2.18)>
<春遠からじ(2009.2.6)>
<望郷(2008.2.20)>
ここ、田貫湖のカナダ雁はいなくなっています。
過去写真の○月シリーズも満1年となり、来月からの更新は、どうしようと悩んでいます。
<付録>
随分居眠りをしていましたので、今月の「付録」はありません!
・・・・・としても、風情がありませんので・・・・
上記「春遠からじ」と同じ場所「富士市(岩本山)」にて。(2/16)
ついでに、たま~にやっているネット麻雀で!!・・・こんな手は、実戦で出来ないですね。
1月の富士山
1月も晦日になり、やっと、更新する気になりましたが、今回も気に入る写真が撮れず、例のごとく過去写真で誤魔化します。
<2011.1.1・・・初日の出(田貫湖)>
あまりにもの人出で、以来行っていません。
<2009.1.7・・・・「天空の逆さ富士」>
<2009.1.13・・・・「富士山頂:出撃」>
<2011.1.18・・・・「パール富士のあと」>
【オマケ】
ここ数年、水道の漏水が進行していました。
H25(33㎥)→H27(51㎥)→H29(77㎥)と増加し続けました。(金額は、2800円→7700円)・・・2ヶ月間
H27年に調査を依頼しましたが、原因不明で様子を見ることにしていました。
流石に異常なため、再度、調査依頼してやっと原因が判明し、修理することが出来ました。
2年前は・・・・「ポトポト程度」で聴音出来なかったが、今回は、聞き取れたそうです。
原因は次の写真の通り、継手にひび割れがありました。
水道局に手続きしてもらい、今年の1月の検針分のみは7,651円→3,175円に減額されました。
・・・・この2年以上の漏水分は、補填されないんですね~・・・しょうがないか!!
<2011.1.1・・・初日の出(田貫湖)>
あまりにもの人出で、以来行っていません。
<2009.1.7・・・・「天空の逆さ富士」>
<2009.1.13・・・・「富士山頂:出撃」>
<2011.1.18・・・・「パール富士のあと」>
【オマケ】
ここ数年、水道の漏水が進行していました。
H25(33㎥)→H27(51㎥)→H29(77㎥)と増加し続けました。(金額は、2800円→7700円)・・・2ヶ月間
H27年に調査を依頼しましたが、原因不明で様子を見ることにしていました。
流石に異常なため、再度、調査依頼してやっと原因が判明し、修理することが出来ました。
2年前は・・・・「ポトポト程度」で聴音出来なかったが、今回は、聞き取れたそうです。
原因は次の写真の通り、継手にひび割れがありました。
水道局に手続きしてもらい、今年の1月の検針分のみは7,651円→3,175円に減額されました。
・・・・この2年以上の漏水分は、補填されないんですね~・・・しょうがないか!!
謹賀新年
12月の富士山
今年の富士山は、永年に比べ、若干雪が多いような気がします。
<11/24 9:41>
左側は「大沢崩れの谷」、右側(下)は「宝永山」です。
静岡県側の眺めの定番です。
本日(12/29)の夕暮れ・・・・このところ天気が良く、富士山も清々しく、佇んでいます。
ポケモン探し(?)の若者がいました。
相変わらず、遠出もせず、無精を決め込んでいますので、過去の12月の写真で誤魔化します。
<2008.12.11>
山頂よりのパール富士を目指すも、位置がずれてしまったようです。
<2008.12.29>
笠雲が雰囲気を出しています。
<2008.12.31>
田貫湖にて。
・・・・今年も大晦日に「田貫湖」に出かけて、12月の写真としてUPしようと思いましたが・・・・
多分!! サボりそうなので、この写真で・・・替わりしま~す。
【オマケ】
<2009.12.21>
富士山ナンバーの「スカイライン」が「富士山スカイライン」にいます。(拡大して確認下さい)
<11/24 9:41>
左側は「大沢崩れの谷」、右側(下)は「宝永山」です。
静岡県側の眺めの定番です。
本日(12/29)の夕暮れ・・・・このところ天気が良く、富士山も清々しく、佇んでいます。
ポケモン探し(?)の若者がいました。
相変わらず、遠出もせず、無精を決め込んでいますので、過去の12月の写真で誤魔化します。
<2008.12.11>
山頂よりのパール富士を目指すも、位置がずれてしまったようです。
<2008.12.29>
笠雲が雰囲気を出しています。
<2008.12.31>
田貫湖にて。
・・・・今年も大晦日に「田貫湖」に出かけて、12月の写真としてUPしようと思いましたが・・・・
多分!! サボりそうなので、この写真で・・・替わりしま~す。
【オマケ】
<2009.12.21>
富士山ナンバーの「スカイライン」が「富士山スカイライン」にいます。(拡大して確認下さい)
11月の富士山
東京都内は、観測史上初の11月の積雪だったとか、翌11/15の富士山です。
こちらも、裾野まで白くなっています。
11/20(日)も、っきりした冠雪富士山が眺められましたが、趣が若干異なりますね。(場所は違いますが・・・)
この日TV放送で、松山英樹が優勝した時の御殿場からの富士山を見た人も多かったと思います。
例のごとく、過去写真を紹介します。
<2008.11.13:ブログ仲間と巡った、富士山周遊・・・・富士演習場にて>
題して・・・「富士を撃て!」
<2009.11.3:真珠富士>
【付録】
恒例の、干し柿作りです。
やっぱり、大半を・・・・かみさんに食べられそうです。
昨日、運転免許の「高齢者講習」を受講してきました。
数日前に、誕生日を迎え、老いを感じる今日この頃です。
<ついでに>
時々、ネットで麻雀をしています。
実戦で、こんな手で上がれると良いですね。
こちらも、裾野まで白くなっています。
11/20(日)も、っきりした冠雪富士山が眺められましたが、趣が若干異なりますね。(場所は違いますが・・・)
この日TV放送で、松山英樹が優勝した時の御殿場からの富士山を見た人も多かったと思います。
例のごとく、過去写真を紹介します。
<2008.11.13:ブログ仲間と巡った、富士山周遊・・・・富士演習場にて>
題して・・・「富士を撃て!」
<2009.11.3:真珠富士>
【付録】
恒例の、干し柿作りです。
やっぱり、大半を・・・・かみさんに食べられそうです。
昨日、運転免許の「高齢者講習」を受講してきました。
数日前に、誕生日を迎え、老いを感じる今日この頃です。
<ついでに>
時々、ネットで麻雀をしています。
実戦で、こんな手で上がれると良いですね。
10月の富士山
月1回の恒例写真です。
本日(10/16)富士山の初冠雪のニュースに接し、とりあえず、富士撮りをしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例年と比べ、平年より26日遅く、昭和31年と並び最も遅かったそうです。
しかし、今年の9月25日に各所で初冠雪が目撃されていましたが、甲府の測候所で確認できなかったとのことで、公式的には、本日となったようです。・・・・「なんだかな~???」・・・・って感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<7:16>
朝靄ですっきりしていません。
<12:04>
改めて、昼に取り直しました。
ずーっと曇っていて、富士山を拝めない日が続いていましたが、久しぶりの富士山は、裾野近くまで、色づいていました。
もうすぐ、麓も紅葉になるでしょう。
そして、いつもの通り、過去の写真です。
<2011.10.4(富士アザミと共に)>
<2008.10.10(雲の共演)>
<2007.10.28(田貫湖にて)>
【付録】
<10.17(十七夜の月明かり)>
<10.26(庭の「ムベ」の実)>
<10.24>
三河湾の日間賀島(通称::蛸島)にて蛸を食す!!・・・美味でした!!!
本日(10/16)富士山の初冠雪のニュースに接し、とりあえず、富士撮りをしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例年と比べ、平年より26日遅く、昭和31年と並び最も遅かったそうです。
しかし、今年の9月25日に各所で初冠雪が目撃されていましたが、甲府の測候所で確認できなかったとのことで、公式的には、本日となったようです。・・・・「なんだかな~???」・・・・って感じです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<7:16>
朝靄ですっきりしていません。
<12:04>
改めて、昼に取り直しました。
ずーっと曇っていて、富士山を拝めない日が続いていましたが、久しぶりの富士山は、裾野近くまで、色づいていました。
もうすぐ、麓も紅葉になるでしょう。
そして、いつもの通り、過去の写真です。
<2011.10.4(富士アザミと共に)>
<2008.10.10(雲の共演)>
<2007.10.28(田貫湖にて)>
【付録】
<10.17(十七夜の月明かり)>
<10.26(庭の「ムベ」の実)>
<10.24>
三河湾の日間賀島(通称::蛸島)にて蛸を食す!!・・・美味でした!!!
9月の富士山
今年の9月は、雨の日が多く、すっきりした富士山が拝めませんでした。
9月25日に初冠雪のニュースを見て、富士撮りをしましたが、背景が曇天のため、とても見れた写真ではありませんがアップします。
(山頂に白い物が言えますが、雲かな?・・・・・・気づくのが遅かったので、溶けていまいました・・・・)
尚、富士山の麓周辺では、冠雪が確認さレ多様ですが、甲府市(?)の測候所での確認が出来なく、正式には初冠雪ではないようです。
<9/25 11:37>
そこで、例のごとく、過去の写真を紹介します。
<2007.9.8 (17:39)>
<2007.9.15 (16:36)>
<2006.9.1(17:45)>
【おまけ】
9/15は「中秋の名月」でした、当日は曇りで諦めていたのですが、ふと、外に出ると雲間に名月が姿を現していたので撮りました。・・・・手持ちですのでぶれています。・・・・・どーってことない写真ですね)
<21:15>
ついでに、「立ち待ち月(十六夜)」・・・・・これも特徴がありません(涙
最近、ますます無精が進み、○○月の富士山シリーズがぎりぎりの晦日になってしまいました。
9月25日に初冠雪のニュースを見て、富士撮りをしましたが、背景が曇天のため、とても見れた写真ではありませんがアップします。
(山頂に白い物が言えますが、雲かな?・・・・・・気づくのが遅かったので、溶けていまいました・・・・)
尚、富士山の麓周辺では、冠雪が確認さレ多様ですが、甲府市(?)の測候所での確認が出来なく、正式には初冠雪ではないようです。
<9/25 11:37>
そこで、例のごとく、過去の写真を紹介します。
<2007.9.8 (17:39)>
<2007.9.15 (16:36)>
<2006.9.1(17:45)>
【おまけ】
9/15は「中秋の名月」でした、当日は曇りで諦めていたのですが、ふと、外に出ると雲間に名月が姿を現していたので撮りました。・・・・手持ちですのでぶれています。・・・・・どーってことない写真ですね)
<21:15>
ついでに、「立ち待ち月(十六夜)」・・・・・これも特徴がありません(涙
最近、ますます無精が進み、○○月の富士山シリーズがぎりぎりの晦日になってしまいました。

8月の富士山
梅雨時から、すっきりした富士山が拝めません。
実は諦めているので、観察をさぼって見過ごしていることが多いようですが・・・・(汗)
で! 数少ない写真(しかも、ぱっとしませんが)を紹介します。
<8/16 8:36>
朝は、天候が良くても、霞がかってすっきりしていません。
<8/26 9:16>
日にちは違いますが・・・・9時を過ぎると、裾野の方もすっりしてくるようです。
8月の夕日に染まった富士山を撮ろうと思っていましたが、いつも午後~雲が出て、撮れませんでした。
それで!!・・・・例のごとく、過去の写真を探しましたが、やっぱり、たいしたものはありません・・・・
<2004.8.14>
木馬も、暑そうです。
<2008.8.31>
少しばかり、秋を感じます。
《付録》
<8.19>
旧暦17日(月齢16.6)・・・ほぼ満月の月が、妖しく輝いていていました。
<8/26>
サギソウ・・・・今年最後の1輪です。
・・・・今年のサギ草の出来は散々でした。
野良猫がオシッコをかけてしまい、弱酸性好みのサギ草が強アルカリに浸ってしまい、約1/3の鉢が全滅でした。
(気づいたのが遅かった)
そして、残った鉢の一部には、アブラムシが・・・・
実は諦めているので、観察をさぼって見過ごしていることが多いようですが・・・・(汗)
で! 数少ない写真(しかも、ぱっとしませんが)を紹介します。
<8/16 8:36>
朝は、天候が良くても、霞がかってすっきりしていません。
<8/26 9:16>
日にちは違いますが・・・・9時を過ぎると、裾野の方もすっりしてくるようです。
8月の夕日に染まった富士山を撮ろうと思っていましたが、いつも午後~雲が出て、撮れませんでした。
それで!!・・・・例のごとく、過去の写真を探しましたが、やっぱり、たいしたものはありません・・・・
<2004.8.14>
木馬も、暑そうです。
<2008.8.31>
少しばかり、秋を感じます。
《付録》
<8.19>
旧暦17日(月齢16.6)・・・ほぼ満月の月が、妖しく輝いていていました。
<8/26>
サギソウ・・・・今年最後の1輪です。
・・・・今年のサギ草の出来は散々でした。
野良猫がオシッコをかけてしまい、弱酸性好みのサギ草が強アルカリに浸ってしまい、約1/3の鉢が全滅でした。
(気づいたのが遅かった)
そして、残った鉢の一部には、アブラムシが・・・・
7月の富士山
例のごとく、過去写真で誤魔化します。
やはり、この時期は富士山も不機嫌で、過去の写真も少なく、あまりいい姿を現してくれません。
<2009.7.16>
この季節に似合わず、少しばかりすっきりしています。
<2007,7..6・・・・4:54>
この頃は、相変わらず早起きです。
<2010.7.18・・・・6:29>
なんだか、暑くなりそうな気配でした。
【付録】
庭の百合・・・・6月はササユリでしたが、7月に咲いた我が庭の「貧弱」なユリです。
<知人より頂いたもので、名前は知りません>
<オニユリ>
<ヤマユリ>
昔、同じ構図で撮ったことがあります。
ホワイトバランスのの調整の失敗とヤマユリが元気がなく、超駄作ですがあえてアップしました。
【付録2・・・年年歳歳】
今年も、7/20にサギ草が開花しました。(調べると、昨年も7/20の初開花でした)
律儀ですね~!!
そこで、次の漢詩を思い出しました。
年年歳歳花相似・・・・・・・・・毎年、同じ時期に、同じように花が咲きますね
歳歳年年人不同・・・・・・・・・でも、人は年を追うごとに変わりますね
寄言全盛紅顔子・・・・・・・・・若い人は
應憐半死白頭翁・・・・・・・・・ハゲで白髪で死にそうな小生を憐れんでいます
此翁白頭真可憐・・・・・・・・・本当に、そう思う!!
伊昔紅顔美少年・・・・・・・・・でも、昔は「紅顔の美少年」だったよ!!
やはり、この時期は富士山も不機嫌で、過去の写真も少なく、あまりいい姿を現してくれません。
<2009.7.16>
この季節に似合わず、少しばかりすっきりしています。
<2007,7..6・・・・4:54>
この頃は、相変わらず早起きです。
<2010.7.18・・・・6:29>
なんだか、暑くなりそうな気配でした。
【付録】
庭の百合・・・・6月はササユリでしたが、7月に咲いた我が庭の「貧弱」なユリです。
<知人より頂いたもので、名前は知りません>
<オニユリ>
<ヤマユリ>
昔、同じ構図で撮ったことがあります。
ホワイトバランスのの調整の失敗とヤマユリが元気がなく、超駄作ですがあえてアップしました。
【付録2・・・年年歳歳】
今年も、7/20にサギ草が開花しました。(調べると、昨年も7/20の初開花でした)
律儀ですね~!!
そこで、次の漢詩を思い出しました。
年年歳歳花相似・・・・・・・・・毎年、同じ時期に、同じように花が咲きますね
歳歳年年人不同・・・・・・・・・でも、人は年を追うごとに変わりますね
寄言全盛紅顔子・・・・・・・・・若い人は
應憐半死白頭翁・・・・・・・・・ハゲで白髪で死にそうな小生を憐れんでいます
此翁白頭真可憐・・・・・・・・・本当に、そう思う!!
伊昔紅顔美少年・・・・・・・・・でも、昔は「紅顔の美少年」だったよ!!
6月の富士山
6月になると、梅雨入りもあり、すっきりした富士山は望むべき姿を現してくれません。
それで、相変わらずの無精更新です。(この時期は、過去の写真も少なくなっています)
<2007.6.13 3:57>
多分、27夜の月です。
こんな時間に起き出して・・・・当時は写真撮りに熱意があったようです。
<2007.6.16 6:02>
「紫まむし草」がダイヤモンド富士の光に輝いていました。
これも、早朝・・・・頻繁に早起きしていたようです。・・・・・・・今は、7~8時起きです。
<2010.6.17>
いつもの散歩道で・・・・最近は散歩もしていません!!
今年は雪が少なく、当地からの富士山は、雪がほとんどありません。
<庭の片隅で・・・ササユリ>
3年前に3球購入したが、1球だけが花を咲かせています。
清楚な姿と甘~い香りが何ともいえない雰囲気を醸し出しています。
・・・・でも、花の命は短いですね。
それで、相変わらずの無精更新です。(この時期は、過去の写真も少なくなっています)
<2007.6.13 3:57>
多分、27夜の月です。
こんな時間に起き出して・・・・当時は写真撮りに熱意があったようです。
<2007.6.16 6:02>
「紫まむし草」がダイヤモンド富士の光に輝いていました。
これも、早朝・・・・頻繁に早起きしていたようです。・・・・・・・今は、7~8時起きです。

<2010.6.17>
いつもの散歩道で・・・・最近は散歩もしていません!!

今年は雪が少なく、当地からの富士山は、雪がほとんどありません。
<庭の片隅で・・・ササユリ>
3年前に3球購入したが、1球だけが花を咲かせています。
清楚な姿と甘~い香りが何ともいえない雰囲気を醸し出しています。
・・・・でも、花の命は短いですね。
5月の富士山
4月の写真
このところ、日頃の無精と怠け癖のせいで、ずーっと写真撮りに出かけていません。
かといっても、時々訪れていただく人に、忘れられないようにするために、過去の写真で誤魔化すのを思いつきました。
で!!
4月のベストショット(と思っている)写真の一部です。
<2008.4.1:朝霧霊園にて>
今年の桜は1週間程度遅れており、ここはまだ蕾でしょう。
<2009.4.3:富士川河川敷にて>
プログ仲間と行きましたね~!!
<2009.4.15:田貫湖にて>
このカナダ雁は、外来種のため、日本固有種との混血防止のため、駆除されてしまいました。・・・・残念!!
<2009.4.23:田貫湖にて>
毎年、4/20前後の1週間に、ダブルダイヤモンド富士がみられます。
この年に行きましたが、人の多さに辟易して、以来、近づいていません。
おまけに、今年3/31に出かけた「千鳥ヶ淵」の桜です。
かといっても、時々訪れていただく人に、忘れられないようにするために、過去の写真で誤魔化すのを思いつきました。
で!!
4月のベストショット(と思っている)写真の一部です。
<2008.4.1:朝霧霊園にて>
今年の桜は1週間程度遅れており、ここはまだ蕾でしょう。
<2009.4.3:富士川河川敷にて>
プログ仲間と行きましたね~!!
<2009.4.15:田貫湖にて>
このカナダ雁は、外来種のため、日本固有種との混血防止のため、駆除されてしまいました。・・・・残念!!
<2009.4.23:田貫湖にて>
毎年、4/20前後の1週間に、ダブルダイヤモンド富士がみられます。
この年に行きましたが、人の多さに辟易して、以来、近づいていません。
おまけに、今年3/31に出かけた「千鳥ヶ淵」の桜です。
謹賀新年
初冠雪
台風一過
台風18号が上陸し、各地で大雨の被害が出ているようです。
当地、富士山麓も、昨日から土砂降りが続いていていましたが、本日午後には晴れ間が広がり、久々にすっきりした「傘を差した」富士山が姿を現しました。
そこで、小生も重い腰を上げ、富士撮りの散歩に出かけました。
もう少ししたら、富士山の季節になります。
(思えば、正月以来のプログ更新で、なにやら敷居が高く感じられます)
【ついでに】
今年は、サギ草が良く育ち、、長い間楽しませてくれました。
<開花(7/20)>
<満開(8/中旬)>
(コントラストを調整して、バックを暗くしてみました)
<最後の一輪(9/9・・・・「西日にあたって」)>
※ 我が家のサギ草は、野生種と園芸種の2種類があり、たまたま、野生種が咲き終わる頃に園芸種が咲き始 め、結局、70日もの 長い間楽しませてくれました。
当地、富士山麓も、昨日から土砂降りが続いていていましたが、本日午後には晴れ間が広がり、久々にすっきりした「傘を差した」富士山が姿を現しました。
そこで、小生も重い腰を上げ、富士撮りの散歩に出かけました。
もう少ししたら、富士山の季節になります。
(思えば、正月以来のプログ更新で、なにやら敷居が高く感じられます)
【ついでに】
今年は、サギ草が良く育ち、、長い間楽しませてくれました。
<開花(7/20)>
<満開(8/中旬)>
(コントラストを調整して、バックを暗くしてみました)
<最後の一輪(9/9・・・・「西日にあたって」)>
※ 我が家のサギ草は、野生種と園芸種の2種類があり、たまたま、野生種が咲き終わる頃に園芸種が咲き始 め、結局、70日もの 長い間楽しませてくれました。